つけ麺用語辞典
目次
ア行
浅草開化楼
浅草に所在している有名製麺所。中華麺のほか、ワンタンや餃子の皮、蒸し麺も作っている。公式ウェブサイトはかなりユーモアに溢れている。城東地区を中心に、有名麺屋へ多くの麺を提供している。与ろゐ屋 / 神田勝本 / 大至 など
ウマつけ認定店
「つけ麺食べたい!」における美味しさを決める指標の一つ。ハズレがなく、いつ行っても何を注文しても満足するという安心感があり、自信を持って友人を連れて行けるレベルをクリアする店であり、かつ接客や店構え、立地などが一定の条件をクリアしているもの。
エロい
大人っぽい艶のあるつけ麺や店内の雰囲気を褒めるときに使う。
カ行
株式会社INGS
新宿を拠点に店数を増やしているラーメン屋グループ。清湯ベースが多く、上品な味わいの麺を提供している。個人的にめちゃくちゃうまい店が多いため、緊急激ウマ指定店を総なめしてしまうのではないかという危機感を持ってやっていますウチは。 はやし田 / 中華そば流川 / 鈴蘭 など
菅野製麺所
大田区に本社を置く有名製麺所。個人的都心4大製麺所のひとつ。ホームページからUIUXにこだわりを見せている。非常におしゃれな麺を提供する。 中華そば 流川 / 鳳仙花 /
緊急激ウマ指定店
「つけ麺食べたい!」における美味しさを決める指標の一つ。美味すぎて感動するレベルのつけ麺を提供する店であり、かつ接客や店構え、立地などが一定の条件をクリアしているもの。
ゲンコツ
豚骨スープを作る際に使用する豚の脛骨や大腿骨。骨髄を多く抽出することができ、濃厚な豚骨スープを作る際には欠かせない。
サ行
シャバ系
つけ麺のスープの種類の一つ。広義的には粘度や濃度が低く、シャバシャバしたつけ汁の総称。清湯系のスープに多い。神田 勝本 / らぁ麺 すぎ本 / 創作麺工房 鳴龍 など
背脂
豚の背中部分の油のことだと思う。チャッチャ系で必要なもの。
タ行
タンブラー
大きめのコップ。つけ麺食べたい!では主にサーモスタンブラーをはじめとした金属製のコップのことをまとめて「タンブラー」と定義付けている。いつでも冷たい水をという客への気配りを十分に感じるため、つけ麺屋でタンブラーを出す店に不味い店はないというジンクスがある。銀座 九代目けいすけ / 銀座 篝 / 魄瑛 など
チャッチャ系
つけ麺のスープの種類の一つで背脂を多く含んだもの。網で背脂を潰しながらチャッチャッとふりかける動作に由来する。ホープ軒からーめん香月が元祖だとされているが、諸説ある。なりたけ / ごっつ / 弁慶 など
清湯(ちんたん)
出汁の種類の一つ。中華料理では細かな定義があるようではあるが、つけ麺食べたい! では広義的に、主に動物系の素材を長時間煮込むことで作られる透き通ったスープを指す。 白湯スープに比べあっさりして澄み渡った味になる。 神田勝本 / 満来 / 与ろゐ屋 など
鶏ガラ
鶏の可食部位を除いて残った骨などの総称。清湯スープを作るときの出汁としてよく使用される。
とりにぼ
鶏と煮干しで出汁を取るタイプのつけ麺。豚魚ほどではないが、最近見かけることが多くなってきている。主に意識のたかそうな店に多く、そういう店では盛り付けから意識が高い場合もあり、フレンチのコース料理の前菜的な、どこから食べていいのかわからないという恐怖を植え付けることも稀にある。 Tonari / 銀座 篝 / 鈴蘭 など
トロ系(とろけい)
つけ麺のスープの種類の一つ。動物系のゼラチンなどから抽出される粘度によりぬめりのような食感となったつけ汁を指す。いわゆる魚介系に多く見られるスープはトロとドロを共に使用しているが、このゼラチンは鶏ガラのもみじから取ることも多く、それ故濃度ではなく粘度のみでとろみをだす店は鶏白湯系のスープに多い。また、店によっては片栗粉だったり、ジャガイモのデンプンだったりすることも稀にある。 やすべえ / ぶらり / 音 など
ドロ系(泥系・どろけい)
つけ麺のスープの種類の一つ。動物系のゼラチンなどから抽出される粘度によるトロ系とは異なり、スープそのものを煮詰めることで濃度が増しドロっとした触りとなったもの。 とみ田 / 纏 / 和利道 など
豚魚(とんぎょ)
豚と魚を中心に出汁をとった、いわゆる魚介豚骨系のつけ麺。
なりたけ系
背脂チャッチャ系で、ラーメン店なりたけに似た麺を提供する店。なりたけは弁慶から派生した店ではあるが、弁慶系とは言われていないっぽい。
ハ行
白湯(ぱいたん)
出汁の種類の一つ。中華料理では細かな定義があるようではあるが、つけ麺食べたい!では主に動物系の素材を強火で短時間沸かせることにより油と水分を乳化させた白濁としたスープのことを指す。一般的なスープに比べ、マイルドな味に仕上がる。 纏 / 藤しろ / 麺屋一燈 など
マ行
またおま系
大勝軒の系譜でよく見られるような、いわゆる魚介豚骨系ドロ系太麺のつけ麺。一時期ブームに乗り多くのつけ麺屋がこの流れに乗り豚魚のつけ麺を提供したため、現在も豚魚が日本のつけ麺屋で多く見られる状況となっている。そのため飽きてしまったユーザーから「またおまえか」と言われていることに起因する。とりわけ魚介豚骨の中でもランクが低い店を指すことが多い。
丸山製麺
俺的4大製麺所の一つ。全然わからないけど感覚的に加水率の低い麺が人気なイメージ。家系でもよく使用されているイメージ。 佐市 など
三河屋製麺
東久留米市に工場のある、有名製麺所。有名製麺所でありながらかなりwebサイトにはこだわっていたり、リスティング広告を運用するなど日々の営業努力を厭わないかっこよさがある。城西区を中心に多くの人気店に麺を提供している。つじ田 / いし井 / らん亭 など
もみじ
鶏の足先。コラーゲンを非常に多く含んでいるため、濃厚な鶏白湯スープを作る時とかによく使われている。
ヤ行
有限会社BOND OF HEARTS
長野のラーメン屋気むずかし屋から始まったラーメン屋経営者塚田さんによるラーメングループ。オーソドックスな店は少なく、かなり挑戦的なメニューを出しながらも、味はマジでどこも一級品。田舎のヤンキーが好みそうなロゴマークをしている。 チラナイサクラ / 銀座 魄瑛 など