MENU

プログラマーの会社選びのポイント解説!優良企業の見分け方を紹介

プログラマーはクリエイティブでやりがいのある仕事の一方で、会社によって労働環境が大きく違うことも難しくありません。

近年はコロナの影響もあり、業界の働き方も変わりましたが、一昔前まではいわゆるブラック企業も多く存在していました。

実際にプログラマーとして就職や転職を考えているものの、「どんな基準で会社を選べば良いかわからない」という人は多いでしょう。

そこでこの記事ではWeb制作会社という立場から、プログラマーの会社選びのポイントを解説します。

就職や転職で失敗しない優良企業の見分け方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※この記事はアフィリエイトプログラムに参加し報酬を得ていますが、報酬の金額等によるランキングやおすすめ順の操作などは一切行っておりません。独自調査に基づく客観的事実により、運営されています。

プログラマーの会社選びはレバテックキャリアに協力してもらおう
プログラマーの会社選びはレバテックキャリアに協力してもらおう
引用元:レバテックキャリア

プログラマーが会社を選ぶ際には、レバテックキャリアの利用がおすすめです。

一口にプログラマーの会社選びと言っても、IT関連会社は無数にあるため自分にとって本当に最適な企業を選ぶのは難しいです。

転職前の仕事と並行しながら1件1件企業研究をして、自分のキャリアの夢を叶えられるかを吟味していてはなかなか転職に踏み出すこともできないでしょう。

レバテックキャリアはあなたのプログラマーとしてのキャリアの目標をしっかりとヒアリングして、最適な企業を紹介してくれます。

運営元がWeb開発会社であるため、IT業界の内部事情にも強く、技術的な相談にもしっかりと乗ってくれるでしょう。

紹介してくれる企業はキャリアアドバイザーが事前に自分自身で足を運び、就業条件や企業側の要望、社風などをチェックしているので安心です。

求人紹介以外にもキャリアプランの策定や履歴書の添削、企業ごとの面接対策なども丁寧に行ってくれるので転職成功率も高められるでしょう。

下記ボタンより「プログラマーとしてもっと成長したい」「上流工程に挑戦したい」「年収をあげたい」など、あなたの要望を相談してみましょう。

簡単5分で登録!

※IT専門特化の転職エージェント※

目次

プログラマーの会社選びで確認しておきたいポイント

プログラマーの会社選びで確認しておきたいポイントは、以下の4つがあげられます

会社選びのポイントを押さえたうえで、最適な求人を探しましょう。

取り締まりや役員がプログラマー経験者か

プログラマーの会社選びでは、取り締まりや役員がプログラマー経験者かを確認しておくことが重要です。

プログラマー経験のある取締りや役員がいる会社は、役員が率先してプログラマーの働きやすさを重視しれくれるケースが多いからです。

例えばフレックス制を導入していたり、リモート導入も積極的だったりと業務遂行のための福利厚生や環境整備をしっかりと行ってくれます。

また技術力の大切さも理解しているため、所属しているプログラマーの技術向上のための研修参加費や書籍費を出してくれたり、勉強会を開催してくれたりなどスキルアップにも前向きに取り組んでくれるでしょう。

逆にプログラマー出身の役員が少ない会社では、仕事内容をそもそも上が理解していないというケースもあるため注意が必要です。

学習の機会がないだけでなく理不尽な納期を押し付けられ、プログラマーにとってはいわゆるブラック企業となる可能性もあります。

役員が技術者でないと必ずブラックになるわけではありませんが、プログラマー出身者がいることでプログラマーの仕事を理解して適切な職場環境を整てくれる可能性は高まります。

技術者出身が多い会社か

プログラマーが会社を選ぶ際は、技術者出身が多い会社かを確認することが大切です。

技術者出身が多い会社であれば、仕事内容にもしっかりと理解があるため職場での評価も正当なものとなるでしょう。

一方で、上司がプログラマー出身者でない場合は、実際の作業現場と指示が実情から乖離することも多く、不信感を抱く結果になることも少なくありません。

技術的に考えて難しい作業をしているにも関わらず「作業が遅い」など、理不尽な評価を下される危険性もあります。

技術者が多い会社では作業難易度などを踏まえて進捗を管理し評価してくれるので、自己評価と相対評価が乖離するケースは頻出しにくいでしょう。

また技術者が多い会社の場合は、現在小規模であっても将来性が高い可能性があるというメリットも。

技術者がしっかりと揃っている会社は受託開発や自社製品開発を行える下地がある会社なので、将来的に大きく飛躍する可能性も考えられます。

現状は大きな製品開発などを行われていなくても、将来的に技術力を用いて大きなイノベーションを起こすこともあり得るでしょう。

企業研究などを通じて、将来的にどのようなビジネス展開を考えているかなどを確認して、将来性の高い企業を探すのもおすすめです。

受託開発や自社製品を販売しているか

技術者が多ければ受託開発や自社製品開発に乗り出せる可能性があるが、理想としてはすでにこれらの案件に注力している会社がおすすめです。

受託開発や自社製品を販売している会社は既に多くの技術者を抱えており、技術レベルも高いことが伺えます。

その分、業界での競争力も高い可能性があるため、プログラマーにとって成長しやすい環境と言えるでしょう。

また積極的に新規事業のカンファレンスや社内での新規事業発表会などが行われている会社は、社内全体で成長意欲が高いことが見て取れます。

例えば、動画配信やFXなどあらゆることを手掛けているDMMグループでは、エンジニアのために以下の環境を整えており、プログラマーが成長しやすい機会を会社側が提供しています。

受託開発や自社製品を販売しているか
引用元:DMM INSIDE

積極的にプログラマーなど技術職が成長できる機会や新規事業を考えさせる機会を作ることで、質の高いサービスを実現している好例と言えるでしょう。

自分のキャリアプランに役立つか

プログラマーが会社を選ぶ際は、自分のキャリアプランに役立つかも重要です。

特にキャリアプランが明確にある人は、その会社が自分のキャリアにとってどのような役に立つかを考えましょう。

例えば、将来的にPMをめざそうと考えているプログラマーは、技術職のスペシャリストを求めている企業に入ってもミスマッチを起こしてしまいます。

スペシャリスト向けの案件はプログラマーとして技術力は磨けますが、上流工程に必要な設計技術や顧客折衝のコミュニケーション能力などは身に付きにくいからです。

最終的に自分がIT業界のどのポジションに就きたいのかを考えて会社選びをすることが大切です。

プログラマーが働く会社の種類

プログラマーが働く会社を選ぶ際は、会社の種類を押さえておきましょう。

会社の種類ごとの特徴がわかれば、自分のキャリアプランが実現できる会社を探しやすくなります。

SIer|システムの設計や要件定義を行う

SIerは他の企業から開発依頼を受けて製造を行う会社を指し、以下のような人におすすめです。

  • 上流工程に携わりたい
  • プログラマーからSEにキャリアアップしたい
  • 製造よりも人とのコミュニケーションが得意

基本的には要件定義から設計までを担うことが多いですが、会社規模によっては要件定義から開発・リリースまでを一挙に担うこともあります。

逆に商流が低い孫請けなどの会社はSIerと謳っているものの、実際は製造やテスト案件など下流工程を任されているケースも少なくありません。

商流のどこを担っているかで作業内容や規模、単価などが大きく変わるので事前に確認しておくことが重要です。

SIer|システムの設計や要件定義を行う

いわゆるクライアントと直接契約を結んでいる元請け企業は大手であることが多く、入社難易度も高い傾向にあります。

Webサービス開発会社|受託開発や自社サービスを展開

Webサービス開発会社は、プログラミング言語を用いて自社製品を開発したり、受託開発を手掛けたりする会社です。

Web開発やIT企業と聞いてまず思い浮かべる業務形態とも言え、以下のような人におすすめです。

  • プログラミング技術には自信がある
  • 運用や保守にも興味がある
  • 自分の発想を形にしたい

受託開発の場合はSIerからの依頼を受けて、設計書をもとに実装を行う下流工程を担います。

またシステムの運用保守は開発元が行った方がスムーズであるため、受託したシステム開発の納品だけでなく運用や保守なども一任されるケースも多いです。

一方、自社サービスを展開している場合は、サービスの運用だけでなく新規機能の追加やユーザー増加のための戦略を考えるなどマーケティングに精通していることも求められます

会社によっては社員からのアイデアを率先して吸い上げていることもあるため、自分の中の「こんなアプリやサービスがあったらいいな」を実現できる可能性もあるでしょう。

ゲーム会社などに入社すれば、自分の考えたゲームをリリースするのも夢ではありません。

ITコンサル会社|IT技術を使った企業の課題解決

ITコンサル会社は、IT技術を活用して顧客のビジネス上の課題を解決する役割を担います。

業務効率化を図るためのシステム導入の提案や要件のすり合わせなどを実施することがメインとなるため、以下のような人におすすめです。

  • クライアントと直接やり取りしたい人
  • コミュニケーション能力や問題解決能力に自信がある人
  • スペシャリストよりもゼネラリストをめざしている人

ITコンサル会社は、主にクライアントとのやり取りが多いので、一般的なシステム会社に比べてコーディングの機会は少ないです。

しかしプログラミング知識があることで、製造を意識した要件定義や提案を行えます。

開発工程を見据えた提案ができるので、いわゆるプログラマー泣かせの無理な要望を通すことがなく、安定した開発環境を整えられ、クライアントと開発会社双方から信頼を得られるでしょう。

またITコンサル会社のなかには製造まで担っている会社もあるので、企業によってはプログラミング知識を大いに活かすことも可能です。

立場上、実際にコーディングすることは少ないですが、設計者やプログラマーに分かりやすく顧客要件を伝えられるでしょう。

ソフトウェア開発会社|パソコン上のソフトや機器の開発

ソフトウェア開発会社は、パソコン上で動くソフトウェアや周辺機器を開発する会社です。

自社ソフトウェアの開発や製造、クライアントに導入するための仕様変更などを担うため、以下のような人におすすめです。

  • 一つの技術を突き詰めたい人
  • 目に見える製品の開発に携わりたい人

例えば、セキュリティソフトや会計ソフトの開発、家電製品の制御部品のプログラミングなどさまざまな種類の商品を扱います。

扱う商品によっては「kintone」や「勘定奉行」のように実際にCMが流れることもあるため、自分が作った商品が世に出回る喜びも感じられるでしょう。

現状の製品をより良くするためにはどうすればよいかと考える機会にも恵まれるので、クリエイティブに働きたい人にもぴったりな会社です。

IT企業以外の会社|情報システム部での業務担当

プログラマーはIT企業以外の会社の情報システム部で働く選択肢もあり、以下のような人には特におすすめです。

  • 裁量の大きい仕事がしたい
  • 人から頼られたり人に教えたりすることが好き

具体的に言えば、運送業者のシステムの管理や一般企業の勤怠管理システムの運用、ネットワークの管理などを担います。

基本的に情報システム部は少数精鋭で管理されることが多く、責任が大きい分自分のペースで仕事を進められるメリットがあります。

プログラミングスキルを駆使して、社員が仕事をしやすいようツールを作成することもあるため、成果が見えやすくやりがいのある仕事と言えるでしょう。

また「急にログインできなくなった」など社内のシステム異常に対応することもあるので、人から感謝されることが多い点も◎

社内SEの業務量は会社によって違いがありますが、トラブル等がなければ比較的稼働が安定しているため人気の職種でもあります。

SES関連企業|クライアントにエンジニアを派遣

プログラマーの活躍できる場としてSESもあげられます。

SESとはシステムエンジニアリングサービスの略で、Web制作の現場にエンジニアやプログラマーを派遣する会社のことを指します。

派遣されたプログラマーは、クライアントオフィスに常駐して業務を行うことになるので、以下のような人におすすめです。

  • 多くの案件を経験したい人
  • 実務経験を積みたい人
  • プログラミング未経験者や初心者

SESは参画する案件によって使用するプログラミング言語や開発環境が大きく変わるため、多くの案件で経験を積みたい人にはぴったりな職場と言えます。

現場ごとに利用するプログラミング言語やツールも違うため色々な案件をこなして、多様な技術に精通したスペシャリストをめざすこともできます。

案件によってはテスターやでバックに関わる人材を求めていることもあるので、未経験者や初心者も受けて入れてもらいやすくプログラマーの第一歩としてもおすすめです。

プログラマーの会社選びの注意点

プログラマーが会社を選ぶ際は、以下の注意点を守ることが大切です。

注意点を守らないと「こんなはずではなかった」と後悔に繋がるケースも。

自分が思い描くキャリアプランから外れてしまうこともあるので、注意しましょう。

SIerは製造まで担っているかを確認

「上流工程を経験したいが、コーディングもやりたい」と考えてSIerを探している場合は、製造も担っているか確認しましょう。

SIerのなかには、要件定義や設計のみに着手して製造には一切手を出さない会社も少なくありません。

コーディング技術を最大限に活かしたい人にとっては、「ドキュメントばかりいじっていてつまらない」と感じるケースもあるでしょう。

SESは自社製品の有無や教育体制をチェック

プログラマーの会社選びでSES企業を選ぶ際は、自社製品の有無や教育体制をチェックしましょう。

SESのみの事業を行っている企業は、IT企業というよりは人材派遣業者という実態であることが多く、IT企業としての伸びしろには疑問を抱かざるを得ません。

一方、自社製品がある企業の場合は、ヒット製品はまだ作れていないもののIT企業として今後大きく成長できる可能性があります。

SESを通じて所属しているエンジニアの実務経験を培い、ヒット商品が生まれたタイミングで一気に自社サービスの開発や運営に舵を切ることもあるでしょう。

また自社サービスを開発していなくても、所属しているプログラマーがスキルアップできるよう教育体制を整えているケースもあります。

SES企業のなかには、一先ずプログラマーを案件に放り込み放置するというケースも残念ながら多いです。

プログラマーとして成長するためにも、書籍購入費は出るか、勉強会は開催されているかなどを確認しておきましょう。

スタートアップ企業の場合は他の観点もチェック

SES事業においてスタートアップ企業などの場合は、まだまだ体制が整いきれていない場合もあります

そのため、SESで会社運営を安定させるために、自社開発に乗り出せなかったり教育体制が不十分だったりするケースが多いです。

しかしたとえスタートアップ企業でもプログラマーに寄り添っている会社は、出来る範囲で以下のような工夫をしてくれる可能性があります。

  • プログラマーへの単価の還元率が高い
  • 自発的な勉強会の発足を推奨

スタートアップ企業を選ぶ際は、体制などにはある程度目を瞑り、どれだけ会社としてプログラマーに寄り添ってくれているかを判断材料にしてみましょう。

未経験の場合はテストや修正から始める覚悟を持つ

プログラマー未経験で会社を選ぶ際は、まずはテストやデバックなどから始める覚悟を持つことが大切です。

当然ではありますが、IT業界は経験が重要視されるため、未経験者にいきなり開発案件を任せることは少ないです。

テストや修正作業は地味な作業ですが、プログラミングの基礎基本を学ぶ良い機会でもあります。

また会社から学びの機会を提供されることを待つだけでなく、自分自身でプログラミングを作成するなど自己研鑽も重要です。

プロの意見も参考にする

プログラマーが会社を選ぶときは、プロの意見も参考にすると良いでしょう。

IT企業の種類ごとに注意点を解説してきましたが、企業研究だけではなかなか実態がわからないものです。

ホームページ上ではSIerと記載があるものの、蓋を開けてみたらSES事業として採用されてしまったという事例も残念ながらあります。

そのため、自分のキャリアプランに合致した企業を探すためには、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントは誰でも無料で利用でき、求人紹介やキャリア相談、履歴書添削や模擬面接などを受けられるサービス。

最近ではIT業界の人手不足も相まって、IT特化型の転職エージェントも多く存在します。

運営元が開発会社の転職エージェントや、担当するキャリアアドバイザーが全員IT業界経験者の転職エージェントもあるので、心強い味方になってくれるでしょう。

自分の判断だけでなく国家資格を持つキャリアのプロからアドバイスがもらえるので、転職も成功させやすくなります。

プログラマーが会社を選ぶときに利用したい転職エージェント

プログラマーが会社を選ぶ際は、内部情報に精通した以下の転職エージェントを利用するのがおすすめです。

自分のキャリアプランに合った転職エージェントを利用してみましょう。

また、以下の記事では上記以外のおすすめ転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

レバテックキャリア|運営元がWeb開発会社

レバテックキャリア|運営元がWeb開発会社
引用元:レバテックキャリア

プログラマーが会社を選ぶとき利用したい転職エージェントとしてまずあげられるのが、レバテックキャリアです。

レバテックキャリアはIT特化型の転職エージェントで、Web制作会社も運営しているレバテックグループが母体。

ITの最前線で活躍する企業が運営しているので、細かな業界知識や内部情報もしっかりと共有してくれます。

また紹介してくれる求人は全てレバテックキャリアのアドバイザーが実際に足を運んでチェックしているので、実際の社風などを踏まえたうえであなたに合う転職先を紹介してくれるでしょう。

技術的な深い話もできるので、プログラマーとしてどのような技術を身につけたいかという要望にもしっかりと答えてくれますよ。

IT業界に詳しい転職エージェントに相談してい人は、レバテックキャリアを利用してみましょう。

簡単5分で登録!

※IT専門特化の転職エージェント※

Geekly|転職成功率と定着率が95%以上

Geekly|転職成功率と定着率が95%以上
引用元:Geekly

プログラマーの会社選びには、Geeklyの利用もおすすめです。

Geeklyは、プログラマーのスキルや要望に合った適切な求人紹介をしてくれる転職エージェントです。

強引に転職を進めるようなことはせず、あなたに本当に合う求人を丁寧に探してくれます。

そのため転職成功率と転職後の定着率が95%以上と高く、安心して求人紹介を任せられます。

大手ゲーム業界の求人なども扱っているので、プログラマーの経験を活かして夢だったゲームプログラマーになりたいという人にもおすすめです。

業界内からの評価も高く、人材紹介関連事業大手のリクルートキャリアが実施した「GOOD AGENT RANKIN」の2020年度上半期において430社中1位を獲得しています。

相談や求人紹介は無料なので実績のある転職エージェントでキャリアアップを図りたい人は、下記から実際に相談してみましょう。

成功率・定着率が95%以上!

※460社中総合1位を獲得※

TechClips|年収500万円以上もめざせる

TechClips|年収500万円以上もめざせる
画像引用元:TECHCLIPS

TechClipsは、年収500万円以上の求人を限定して扱っている転職エージェントです。

高年収の求人ばかりを扱っているので、今よりも高い年収を得たいと考えているプログラマーには特におすすめです。

また一般的な転職エージェントとは違い、キャリアアドバイザーだけでなく現役のエンジニアと面談できるのも特徴

先輩エンジニアから現場に出ている経験者だからこそできる具体的なアドバイスももらえます。

自分のキャリアプランに対して、実現のための具体的な道筋を経験者から教えてもらえるのはTechClipsならではの強みと言えるでしょう。

技術力があれば今よりも大きく年収アップをめざすこともできるので、プログラマーとして経験がある人は相談してみましょう。

ハイキャリア求人多数

※500万円以下の求人なし!※

ワークポート|未経験求人も多数保有

ワークポート|未経験求人も多数保有
画像引用元:ワークポート

プログラマーとしての実務経験がない人には、ワークポートがおすすめです。

ワークポートは未経験プログラマーの転職を得意としており、業界未経験向けの求人も多く扱っています。

IT業界に精通したキャリアアドバイザーが、業界の内部構造やキャリアプランまでしっかりとアドバイスしてくれるので会社選びを安心して任せられます。

あなたのプログラマーの将来像を聞いたうえで、現状のあなたにとって最適な求人を紹介してくれるでしょう。

プログラマーとして成長していくための方法や心構え、未経験でも面接に受かるポイントなどもしっかりとアドバイスしてくれるので心強い味方となってくれます。

「IT業界に転職したいけど、まず何から始めればよいかわからない」という人にも丁寧に対応してくれるので、まずは下記より無料相談を受けてみてください。

未経験求人も豊富!

※転職未経験者でも安心※

プログラマーの会社選びに関するよくある質問

最後にプログラマーの会社選びに関するよくある質問に回答します。

プログラマーが入れる会社で大手といわれる企業はどこ?

プログラマーが入れる会社で大手と言われる企業の代表的な例としては、以下のような企業があげられます。

  • キーエンス
  • 野村総合研究所
  • ソニーグループ
  • エムスリー
  • 日立製作所
  • ダイキン工業
  • 京セラ
  • NECネッツエスアイ
  • 日立システムズ
  • FUJI

プログラマーなどのIT職は様々な大手企業にとってなくてはならない存在であるため、スキルアップしながらめざせるでしょう。

プログラマーが働けるホワイト企業にはどんな会社がある?

IT関連企業のホワイト企業としてあげられるのは、以下のような企業があります。

  • Google合同会社
  • 株式会社NTTドコモ
  • 西日本電信電話株式会社

上記の企業は福利厚生が手厚かったり、ワークライフバランスが充実していたりとプログラマーが長期的に働ける環境が整えられています。

もちろん入社難易度は非常に高いですが、技術職を大切にする社風なため人気のIT企業です。

プログラマーとして起業することは可能?

プログラマーが起業することは十分可能です。

しかし、起業するとなるとプログラミング知識があることはもちろん、営業力など技術者とは違う能力が必要になります。

そのためどんなに技術力が優れていたとしても、必ず起業して成功できるわけではありません。

いきなり企業をめざすのではなく副業案件に挑戦したり、フリーランスとして独立する準備したりしてステップアップしていくのがおすすめです。

プログラマーが会社を選ぶ際は企業研究が必須

プログラマーが会社を選ぶ際は、何よりも企業研究が大切です。

企業研究を通じて役員や社風として、技術者を大切にしているかどうかを判断しましょう。

しかし、これらの内部情報を個人で得るのには限界があります。

ぜひ以下の転職エージェントの力も借りながら、自分に取って最適な会社を選びましょう。

転職エージェントはキャリア相談だけでなく、求人紹介や履歴書添削、模擬面接などを無料で利用できます。

転職の際の心強い味方になってくれるので、利用すれば転職活動もスムーズに進められますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メディアソート株式会社編集部。
Web制作事業やSES事業、動画制作や漫画、Live2D事業で培った経験をもとに情報発信をしています。
企業だからこそ見える業界の裏側をお伝えし、エンジニアやクリエイターに役立つサイト運営を心がけています。
会社HP→https://mediassort.jp/

コメント

コメントする

目次