つけ麺って進化してんな。残ったスープで鯛茶漬け。【曙橋/鯛塩そば 灯花】

2025/06/17

あれは仕事で四谷方面に行った時のことです・・・。

 

四谷三丁目と曙橋の間の通りに、ややラーメンつけ麺のお店が乱立しているところがありましてね。

そこの付近をふらふら〜っと、まるで浮浪者のように歩いていたわけですが、ふと横を見ると、ちっちゃい通りにポツーーンと1件、何やら変なお店があったんです・・・。

 

あれ、おかしいなぁ、へんだなぁ、な〜んかちょっと、嫌だなぁ〜って思ってたんですがね、自然と足がそっちの方にとん、とん、とんっと向かって行ってしまう。

嫌だよぉ、行きたくないよぉなんていってもね、全然ダメ。

 

店の前についちゃった。そこで私がなんでここにきてしまったのか、はっ! ってわかったんです・・・。

 

そのお店、つけ麺のお店だったんですよ・・・。

 

鯛塩そば 灯花

 

この写真のコントラストや色彩、モザイクをみればわかるように、googleストリートビューでございます。記事を書こうと思って向かったわけではないため、佇まいの写真は取らなかったのら。

行った当時は夕方だったのでもうちょっと暗かったかなって感じです。

 

店の中には1組の友達グループのみ。たった3坪ほどの小さなお店のため、あんまり期待はせず、しかしながらつけ麺修行中のため、店がイチオシしているつけ麺を注文することに。

 

注文して3分ほどで着陸。圧巻でした。

 

溢れ出る上品さ

宇和島つけ麺セット 1290円

 

ええぇ〜〜〜〜。

ちょ、これ、これちょ・・・ええぇ〜〜〜〜。

 

もうこんなん割烹じゃないですか。このシャレっけ。これが1290円って、なんか安く感じでしまう。

 

 

黄色いわけわかんないのが浮いてます・・・。菊ですかね? もうね、オシャレすぎて全然わかんない。

香りがめっちゃいいんだけど、これがつけ麺のスープだとは思えないレベルの見た目。

ネギは? ねぇネギは? ネギないの?

 

 

麺が四角形なんですよ。その上に三つ葉がぽん。そして練り梅。

海苔は? めんまは? ねえ海苔ないの?

 

 

なにこれ?

ねえつけ麺のイチオシのやつ頼んだのになんでコメ出てくるの?

この、右下のちょっと隠れてるこれなに? なんなの? チコの実?

 

もう全然わからないので、店員さんの説明をしっかり聴いて見ると、なんとこれ、締めの後の鯛茶漬け、とのこと。そんで出汁は、つけ麺のスープを割って作るとのこと!

すげーーーーー!!

 

もう感動しましたね。つけ麺もここまできたか。

魚介系のつけ麺屋、中川曾という店が残ったスープにカレーを入れて、ご飯を入れて食べるという体験をした時も感動しましたが、その時思ったのは「ジャンク感」。今回は、いわゆる普通のつけ麺とは一線を画した上品さに驚きました。

 

感想

そりゃうまいね。

味はもう、どうでも良かったです。見た目とスタイルに気圧されちゃって。

たとえ味が日高屋の塩ラーメンでも、べた褒めしてると思います。

 

ほんでペロリと平らげた後は、スープを割ってもらってお茶漬けに。

 

 

鯛とタレと、残しておいた三つ葉を乗せて、ほら、めっちゃうまそう。右下に見え隠れしてるのは、玄米っぽいです。

玄米を燻したやつ。玄米茶に入ってるやつです。これがまた合うんだ。

ペロリと平らげてしまいました。

 

総評

ということで、今回はたまたま入ったこの店。最高でしたね。他にもメニューがあるとのことですので、再び行くことでしょう。

いいなぁ! やっぱりつけ麺っていいなぁ!

 

今までのつけ麺記事

https://mediassort.jp/contents01/skd_tsukemen