どうぶつの森を愛する男がスマブラのむらびとの各技元ネタを予想してみる

2025/06/17

こんばんは、退屈健です。

 

当サイトでこれまでに散々どうぶつの森シリーズが好きだと言い続けてきましたが、

実は『スマブラSP』に登場するむらびとはほとんど使ったことがありません。

使ったことがないというかプレイヤースキルの問題で使えないのです。本当は使いたい。

 

しかし、試しに動かしてみたところ技のモーションがすべて原作の何かしらの要素に基づいているということに気が付きました。

ということで今回は俺のどうぶつの森シリーズに対する愛の深さを証明するため、むらびとの各技の元ネタを己の知識のみで予想してみようと思います。

 

弱攻撃

ん?ボクシンググローブ…?

いきなりピンと来ない道具が出てきて動揺を隠し切れませんが、スマホ版の『どうぶつの森 ポケットキャンプ』でサンドバッグを置くとたまに住民がボクシンググローブを装着して叩いていた覚えがあるので、その辺が元ネタってことでよいのでしょうか。

主人公も叩けたはずだけどグローブは使ってたっけ…?大事なところが思い出せない。ポケ森を1ヶ月程度で辞めてしまったのが仇となりました。

GC版などにも家具でサンドバッグやスピードバッグがありましたがそちらでは素手で叩いていたはずなので、なぜスマブラのむらびとがボクシンググローブを使用しているのかは謎です。

 

一発目でいきなり「謎です」と匙を投げたのは完全にマズいですがここから挽回します。

横強攻撃

傘で攻撃。そのまんまですがこれは原作に出てくる道具の「かさ」ですね。

ちなみに、これは「あしあとのかさ」という名前です。「あしあとのふく」とかもあるんですよ!

この補足で先ほどの「謎です」による汚名を返上できましたね。次行きます。

 

上強攻撃

…?

木の棒のような物を頭上で振り回してるんですが、何これ?原作にこんなトッポみたいな棒あったっけ?謎です。

この記事を続けていいのか不安になってきました。

 

下強攻撃

これは村に生えている雑草を抜いた際のモーションが元ネタですね。

 

ダッシュ攻撃

運勢が悪い日は走っている最中に時折コケてしまうという仕様があり、その際の転倒モーションが元ネタでしょうか。

ちなみに前方に落としている植木鉢は「きのなえ」

原作では落とすことが、というか苗をこのような形で持ち運ぶ機会が無かったと思います。多分。

 

横スマッシュ

ボウリングの玉を落としてます。なんで?ヤバいでしょこの人。

原作に

『ボウリングリターン』という家具はあるんですが、こんな乱暴な遊び方はしていなかったはずなので元ネタ不明です。

 

上スマッシュ

打ち上げ花火を発射して攻撃。『とびだせ どうぶつの森』の花火大会でこんなアイテムがありましたね。

と言いつつ、恥ずかしながら夏季のとび森は未プレイゆえに同作での花火大会にも参加していないためよくわかりません。以前視聴した実況動画でそんな様子を見たことがあるだけなので、「元ネタを知っている」とは言い難いです。

 

下スマッシュ

見りゃわかるよと思われるかもしれませんが、道具のスコップが元ネタですね。これはわかりやすい。ありがとうございます。

 

空中ニュートラル攻撃

身体の中心を軸にして空中で回転する技。

謎です。こんな運動神経良かったんですね。

 

空中前/後ろ攻撃

前攻撃も後ろ攻撃もやっていることは同じなのでまとめちゃいます。

これは道具のパチンコが元ネタですね。ただ、原作では

風船を打ち落としたりするための道具なので、他人を射撃するといったような物騒な使い方はできなかったと思います。

 

空中上/下攻撃

こちらも攻撃手段が同じなので上下でまとめます。

見たまんまですが元ネタは『カブ』というアイテムですね。

ちなみにこのカブ、原作では株取引のための株券的な役割を果たす物なので短期間で大金を稼ぎたい場合の必須アイテムです。

 

掴み(投げ)

虫捕り網で対戦相手を捕獲する掴み技。

スマブラでは相手をスポッと捕まえられますが、原作で住民に向けて使うと

怒られます。

俺もスマブラの対戦相手に「痛ぇよ!オメェ ワザとやってんだろ!」って言いたい。

 

通常必殺技

物を拾ってポケット(?)にしまう際のモーションが元ネタだと思われます。

しまった際の効果音も再現されているのが地味に良い。しまえなかった際の効果音には、原作の「その方向には家具が押せませんよ」といったときの警告音が使われてますね。ようやくどうぶつの森オタクっぽい知識を披露できました。

 

横必殺技

門番や集金係などでお馴染みの『ハニワくん』を発射する技。

なんで発射しているのかは謎です。ハニワくんをそんな乱暴に扱うことはなかったはず…俺が知らないだけで実は原作でも発射できたのかな?

ちなみに、Bボタンを長押しすると

乗れます。なんで乗っているのかは謎です。乗れたんだ。

 

上必殺技

風船とヘルメットという点から、元ネタはファミコンソフトの

画像引用元:Youtube

『バルーンファイト』だと思われるのですが、どういう繋がりなんだろう…。

一応、過去作では家具のファミコンでバルーンファイトをプレイすることが可能なので、そういう関連性があるからってことでよいのでしょうか。

余談ですが俺もGC版のどうぶつの森でバルーンファイト、パンチアウト、エキサイトバイクにハマってました。

 

下必殺技

木の苗を植える水をあげて木を生やす斧で伐採という技。

原作ではこんなトトロが生やした木みたいなテンポで成長することはなく数日かけて成木になるという点や、ジョウロによる水やりは木ではなく花にするといった点など細かい違いこそありますが、木のビジュアルがそのまま再現されていて素晴らしいですね。

 

最後の切りふだ

たぬきち達がその場で家を建設してくれて、その家が最後に爆発するという内容の最後の切りふだ『ゆめのマイハウス』

元ネタもクソも無いので特に言うことはありませんが、しいて言うと

建設途中の様子が見られるのは貴重だと思う。

「そういえば改築ってたぬきちがやってくれてたんだ」ということを再認識させてくれますね。

家が木っ端微塵に爆発することに関してはよくわからないのですが、俺が未プレイの『ハッピーホームデザイナー』では家に爆発機能のオプションを付けられたりするのでしょうか。

 

 

以上です。

思ったよりピンと来ないモーションが多くて自分自身に失望しました。

というか偉そうに解説しているのも「スコップを使っているので、これは原作の『スコップ』という道具が元ネタだと思います」とかいう見りゃわかるわといった感じの内容ですね。

これは一体何の記事だったんだろうか。

なんであれ最新作の『あつまれ どうぶつの森』がそろそろ発売なので楽しみです。

ということで終わります。

ありがとうございました!